食物アレルギーと給食

2歳10ヶ月の娘のことで相談します。生後1ヶ月で、ミルクアレルギーと診断されました。授乳期はMA-1というミルクアレルギー用のミルクを使っていました。1歳10ヶ月の頃咳がひどくて病院に行ったら喘息と診断されました。アレルギー検査もしてもらい、卵と牛乳の数値が100Uとなっていてすごい数値だとお医者さんに言われました。以来、オノンとテルバンスを毎日服用しています。そのころは、卵や牛乳の入った食べ物を口にすると、噴水のように吐き、喘息の発作を起こしその後、顔や体にとても大きな蕁麻疹がでてあわてて病院に駆け込むという具合でした。現在も卵や牛乳そのものを与えることはしていませんが、乳成分(乳酸カルシウムや、乳糖)を含むお菓子を食べてしまうことがあります。でも、以前のように吐いたりひどい発作を起こすことはなく小さな蕁麻疹がでて30分もすると消えてしまったり、何も起こらないこともあります。これは、以前よりも症状が改善されているということなのでしょうか?希望を持って再度血液検査をしたところ、卵白の数値は52.8、卵黄は10.3、牛乳は相変わらず100Uでした。来年4月から幼稚園に入れようと考えていて給食のことで悩んでいます。子供は現在は牛乳や卵を食べられないことを気にしている様子はないのですが集団生活の中、周りの子は給食を食べていて自分1人だけ母親のつくるお弁当でみんなと自分は違うことに納得できる年なのか?少し遠くても全員がお弁当の幼稚園を探したほうがいいのでしょうか。(Sさん)

お子さんは食物アレルギーがありますが、とくに牛乳(乳製品)に対するアレルギーは強いですので、このまま完全な食品制限が必要かと思います。
鶏卵等については、十分に加熱した物を少量であるか、加工品として少量入っているだけであれば問題はないのかもしれませんが、生に近い鶏卵や、多めに使った食品は摂取しない方が良いでしょう。

保育園では給食が出されますが、最近は食物アレルギーの子に対して特別に対応していただける園が増えてきました。
地域によっても違うでしょうが、「安全な給食を提供する」というのは保育園の基本的な役割ですし、食物アレルギーの子どもたちがけっして少なくないので、食物制限に対応するのは、ある意味で当然のことです。
お近くの園でどのようにしているか、お聞きになって下さい(園に直接か、市役所の担当課へどうぞ)。

なお、園でみんなと違う食事が提供されることになりますが、それに対してお子さんがネガティブな感情をもつかどうかは、園での工夫しだいです。
牛乳が飲めなくても外観が似たような飲み物を用意することはできます。
食事も同様です。
さらに、周囲のお子さんへきちんと話をすることで、子どもながらに納得でき、食品制限をしている子へ、むしろ暖かい気持ちで接することもできるようになるはずです。
(働きかけが悪ければ、逆の結果になるかもしれません・・)

2004.9.15

目次のページへ

ホームページのトップへ

塚田こども医院Q&A2004年