言葉が上手にでないお子さん

3歳6ヶ月の男の子の事で相談します。最初は、春頃だったでしょうか。あ行とかが言いずらかったのか「ありがとう」とかが必ずどもってしまい・・・終いには「ありがとう」と言う事をやめてしまう位でした。その時ちょうど3歳児健診があって、保健婦さんに相談しましたが「まだ言葉が上手くしゃべれないので、もう少し様子をみて」と言われました。私達大人も気にしないように、そしてあまりひどい時は「ゆっくりでいいんだよ。」と言葉をかけてきました。それから良くなってきたかなあ。と思っていたのですが、ここへ来てまたひどさが増してしまいました。「ゆっくりしゃべってごらん。」とあまり言ったりすると怒り出したりします。こんな時は、どう接していいのか悩んでしまいます。またこのままにして置いていいのでしょうか?春には幼稚園に通い出します。その事でいじめられないかと心配までしてしまいます。(上越市・Tさん)

言葉の発達には、そうとうの個人差があります。
遅くても、よく理解できているようでしたら、ゆっくり待っていていいとお話をしています。
といっても、言語能力が豊かに発達してくるよう配慮すること必要です。

言葉が出るには、お子さんの全般的な発達が順調であること。
これは運動の発達も含みます。
大いに体を動かして、いっぱい遊んだりしていてほしいと思います。

豊かな言葉の環境が整っていること。
周りの大人たちが、丁寧に言葉かけをしたり、お話をしたりしてください。
テレビ、ビデオ、アニメなどは基本的には有害無益。
すっぱりとやめてもらえれば、一番いいです。
それができなくても、「悪いもの」という気持ちで、必要最小限にして下さい。

情緒的な安定も必要です。
とくに親御さんとの関係がしっかりとしていてほしいです。
ぎゅーっと抱きしめてあげていてほしいと思います。

そんなふうに「安定した土台」がしっかりと出来てきた上で、言葉も次第に発達していくものだと思っています。
そういったことを全然気にせずに子育てができている場合も多いですが、でも、つまづきがある時には、やはり基本に立ち返ってほしいと思います。
言葉のことだけにとらわれず、お子さんの発達の全般が豊かになっていく、いいきっかけと考えていただければいいのですが、いかがでしょうか。

具体的な対処については、言語療法士(ST)がお子さんのことをよく見ながら進めていく必要があるかもしれません。
保健婦が対応していますので、またご相談になって下さい。

集団生活に入ってからのことのご心配なようですが、あまり短期的に考えることはマイナスになるかもしれません。
親御さんがゆったり・どっしりと構えていられるといいのですが・・

2002.1.4

目次のページへ

ホームページのトップへ


塚田こども医院Q&A2002年 1月