« 講義の準備はできました | メイン | 講義は無事終了 »

2006年10月17日

生きづらい社会

 お昼のTV番組「笑っていいとも!」の「育つかな?」。もうおなじみになった明橋大二先生が3回目の出演です。今日のお題は「テレビゲームを長い時間している子どもにどう声をかけるか?」といった内容でした。例によってタレントさんたちが、笑いをとるということもあるのでしょうが、好きずきにいろんなことをしていました。

 先生の“正解”は、「子どもにする時間を決めさせる」ということ。親が頭ごなしに言うのでは子どもは反発するだろうし、聞いていないかもしれない。自分で決めることで、責任をもって行動するようになる、と。

 そうなんですよね。子どもなりの理屈があったり、自分で決めて行動したいもの。家庭では親が一方的に決めてしまうこともありますし、学校などでも“先生”と呼ばれる大人たちが、大人のルールで子どもを動かそうとするから、ますます空回りしていることもおおいかもしれません。反発してぶつかればいいのでしょうが、圧力が強すぎると子どもは黙ってしまうことでしょう。そして、それがいつか爆発することもあります。

 ここ数日、学校で子どもがいじめを苦に自殺するという出来事がニュースになっています。その中に、担任の教師からいじめをうけていたり、教師の配慮のはい発言や行動がきっかけになって、同級生からのいじめに発展した例もあるようです。許し難いことです。

 ここの校長は、「もしそんなことがあれば教師に反発してほしい」などと言ったとか。それができるようなら、とっくにしています。できないから、追い詰められ、自殺せざるをえない状況の追いやられたのだと思います。

 聞きようによっては「反発しない生徒が悪い」とも聞こえます。少なくとも、問題を起こした教師集団の責任者が、子どもたちに向かって話す言葉ではないでしょう。まずするべきことは、子どもたちの心を平気で踏みにじる教師を辞めさせることでしょうし、今後同じようなことが繰り返されないよう、しっかりと対策をとることでしょう。

 といっても、それがすぐうまくいかないというのは、当の校長先生だからよけいに良く分かっているのかもしれません。だから、これからも教師からのいじめや嫌がらせがあるはずだから、生徒の方がしっかりしてほしいと、本音を話してしまったのかも。

 でも、今の学校教育では、子どもたちが教師に反発することをどれくらい歓迎してもらえるのでしょうか。教師の指示にしたがい、生徒たちが一斉に同じ行動をしていることが、教師たちが何よりも求めていることなのではないですか?

 学校だけではなく、日本の社会全体がそんな「集団主義」に染まっているように思います。みんなと同じように考え、行動することが一番美しいと。一人ひとりの考え方も、みんなと同じでいることに安心を覚え、そこからはずれることを極端に嫌います。

 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」。そこには個人の考えや、主体性はありません。一人ひとりが物事をしっかりと考え、ダメなものはダメ、良いと思うこと(必要と思うこと)はみんながやっていなくてもする。そんなふうにしていきたいと願う人にとっては、生きづらい社会なんだろうな、と思うことがよくあります。

 今日の明橋先生の話を聞きながら、実際に学校や社会の中でおきていることの落差を、改めて感じさせられました。お昼のバラエティ番組も、なかなかためになるものですね。

投稿者 tsukada : 2006年10月17日 23:33