« 講演続き | メイン | 夜間・休日の診療 »

2008年11月24日

“ハッピー・マンデー”再考を

 今日は月曜ですが、昨日の日曜が祝日だったため、振替休日。ということで、昨日からの連休でした(土曜休みの方にとっては3連休)。

 最近は月曜日が休みになることが多いですね。世間では“ハッピー・マンデー”と呼ばれているそうですが、そう思わない人たちも少なくないって、そろそろ行政や政治の中にいる人たちは分かってほしいものです。

 職業柄、医療の中のことは気になります。病院の外来診療は曜日ごとに担当医が決まっている場合が多く、月曜の担当医は患者さんをコンスタントに診ることができずに困っています。

 慢性疾患の患者さんは2週ごととか4週ごとに受診することが多いわけですが、休診日があると患者さんの容態が心配にもなります。2週後の受診を1週後とか3週後とかにかえて対応しているようですが、そうすると週によって患者数に偏りがでてきてしまいます。

 ほかの曜日に変更したとしても同じこと。自分が担当する曜日にすれば、そこがまた混みあうし、ほかの医師にお願いするとしたら、患者さんとその医師に迷惑をかけることにもなりかねません。

 そして、連休あけの火曜がまた問題です。小児科のように急性疾患が多い診療科では、連休中に具合が悪くなった患者さんでいつもの休み明けよりも混雑します。私たちも対応が大変ですが、何よりも患者さんにとって困った事態です。

 “ハッピー・マンデー”が導入されたきっかけは、連休を作ることでより多くの人たちが旅行に出かけたりして、消費が増えるだろうということでしたよね。休みをとるのがヘタな日本人にとって、「上からのお仕着せの連休」がないとなかなか休めないだろうと。

 制度が導入されてそうとう期間がたちました。もくろみ通りに消費は増えたのでしょうか。あるいは・・こういったことで消費が増えることが本当に良いことなのでしょうか。

 そろそろ検証して、このまま“ハッピー・マンデー”を続けていいのかどうか、見直してはいかがでしょう。

 今日は祝日の振替休日ですので、“ハッピー・マンデー”ではないのですが、今月は月曜休みが2回もあり、話題にした次第です。

投稿者 tsukada : 2008年11月24日 21:33